ホリカヤニ(読み)ほりかやに

日本歴史地名大系 「ホリカヤニ」の解説

ホリカヤニ
ほりかやに

アイヌ語に由来する地名。湖沼名としても記録されている。当地一帯は近代に入り当縁とうぶち村に包含された。仮名表記は「ホリカヤニ」(東行漫筆)のほか「ホリヤニ」(木村「蝦夷日記」)、「ホルカヤニイ」(谷「蝦夷紀行」)、「ホロカヤニトウ」(秦「地名考」)、「ホリカニ」(「蝦夷日誌」一編)、ホリカヤントウ(板本「東蝦夷日誌」)がある。語義について秦「地名考」は「ホロカヤニトウ カヤは帆、ニは木也。此湖水辺のより大船帆柱にても伐出したるより地名となる歟」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蝦夷紀行 此処

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む