… 1923年,コダック社がエジソンと組んで16ミリフイルムを実用化し,アメリカの若い母親たちが,遊んでいるわが子を手回しで撮影したのが〈家庭映画〉(ホームムービー)の始まりであったとすれば,このようなホーム(家庭)をターゲットとしたコダック社の企業ポリシーが,より小型でより安価な機材とフィルム(8ミリ)を開発し,アマチュアの支持を勝ち得たのは当然のなりゆきであった。 こうしてだれにでも撮れる映画として出発した小型映画であったが,結局,独自のメディア論を確立することもなく,あくまでも〈映画のようなもの〉にとどまった一面があり,その意味でさらに〈家庭的な〉媒体として簡易で経済的で家族全部が楽しめるホームビデオの開発によって,必然的にとって代わられる運命にあったといえよう。日本では,小型映画に関する最後の専門誌であった《小型映画》も82年10月号をもって廃刊されている。…
※「ホームビデオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...