ポルトガル美術(読み)ポルトガルびじゅつ(その他表記)Portuguese art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルトガル美術」の意味・わかりやすい解説

ポルトガル美術
ポルトガルびじゅつ
Portuguese art

ポルトガルにはローマの支配時代の建築物が残っているが,その後も,地理的条件と中世の歴史的条件により,他国の影響を受けることが多かった。ムーア的要素 (中世におけるイスラム勢力の支配) とヨーロッパ的要素 (16世紀後半から 17世紀中頃までのスペイン王家の支配) とが混交し一体化したうえに成り立ち,ヨーロッパ諸国とは多少趣を異にした様式を発展させた。ゴシック様式は 15世紀末に開花し,16世紀にルネサンス様式が伝えられ,17~18世紀にバロック様式ロココ様式が伝えられた。その間,マヌエリノ様式による建築,バロック様式による木彫が発展し,絵画では 15世紀なかば頃の N.ゴンサルベス,肖像画家 C.モライスらが活躍。 18世紀末~19世紀に F.ビエイラや D.セケイラらが活躍し,ポルトガル美術の高い水準を示した。なお 15世紀のリスボンは,ヨーロッパにおける工芸 (宝石・金銀細工) の中心地であった。またポルトガル人の海外渡航により,日本や中国に影響をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む