ロココ様式(読み)ロココようしき

家とインテリアの用語がわかる辞典 「ロココ様式」の解説

ロココようしき【ロココ様式】

18世紀、ルイ14世時代末からルイ15世時代のフランス宮廷を中心ヨーロッパで栄えた装飾様式。1730~70年が最盛期。繊細さ・優美さ・軽快さが特徴。建築ではベルサイユ宮殿の小トリアノンが代表例。工芸ではマイセンセーブル磁器チッペンデール家具などを生み出した。◇岩や貝などをかたどった曲線状の「ロカイユ模様」が多用されたことに由来

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ロココ様式」の解説

ロココ様式
ロココようしき
Rococo

18世紀前半,フランスを中心に流行した美術様式
バロック様式に続くもので,洗練された繊細・優美さが特色。元来は工芸品室内装飾の様式をさす概念であったが,のち美術全般の様式概念となる。絵画ではワトー,建築ではサンスーシ宮殿が代表例。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む