マダラウミウシ(その他表記)Dendrodoris rubra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マダラウミウシ」の意味・わかりやすい解説

マダラウミウシ
Dendrodoris rubra

軟体動物門腹足綱クロシタナシウミウシ科。体はナメクジ様で,体長 7cmに達する。体表はなめらかで,背面は橙赤色地に黒色斑が不規則に散在する。触角肛門を囲むように生えている6枚の鰓葉橙色。房総半島以南の西太平洋の潮間帯付近の岩礫や藻間にすむ。イソカイメン類を食べる。本種を含むクロシタナシウミウシの仲間は歯舌をもたず,餌を吸込んで食べるために「舌なし」ウミウシと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む