マンティコラ(その他表記)Mantichora [ラテン]

改訂新版 世界大百科事典 「マンティコラ」の意味・わかりやすい解説

マンティコラ
Mantichora [ラテン]

架空の怪物ギリシア語ではマンティコラスMantichōras,英語ではマンティコアManticore。その名は元来ペルシア語で〈人食い〉を意味する語であり,西欧語はその誤読によるものだという。インドに産し,ライオン胴体と人面をもち,また尾はサソリあるいは竜に似て毒針を有し,鹿よりも早く走ることができ,好んで人肉を食うといわれる。この怪物はクテシアスの《インド誌》を通じて西洋世界に知られ,アリストテレスも《動物誌》でこれにふれている。中世ベスティアリ(動物寓意譚)では人を殺す残忍な怪物である点が強調されている。狂暴な上に貪欲な獣で,矢のように襲いかかり食いつくすところから中世では悪魔の象徴とされた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む