ミズシタダミ(読み)みずしただみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズシタダミ」の意味・わかりやすい解説

ミズシタダミ
みずしただみ / 水細螺
[学] Valvata piscinalis japonica

軟体動物門腹足綱ミズシタダミ科の巻き貝。淡水産の微小種で、神奈川県の芦ノ湖(あしのこ)、長野県の野尻(のじり)湖にすむ。形が有肺類のヒラマキミズマイマイ類に似ているが、本種は前鰓類(ぜんさいるい)の中腹足目でタニシ類などに近い。殻高4ミリメートル、殻径4.5ミリメートル、半透明のカタツムリ様で、殻表は成長脈が明らかである。殻底に広い臍孔(へそあな)が開く。殻口は広くて丸く、蓋(ふた)は薄く黄色い円板状で、核は中央にある。雌雄同体。非常にまれな種で、分類書によっては北海道以北にすむヨーロッパ系のV. cristataがミズシタダミ、本種がニッポンミズシタダミの和名とされていることもある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミズシタダミの言及

【琵琶湖】より

… 北方地域起源の種もある。小型貝類のミジンマメタニシやミズシタダミは,近縁種がカムチャツカから北海道までの各地に広く分布したものが,琵琶湖の深底にひっそりと残ったものである。問題のあるのは甲殻類のカマカヨコエビやアナンデールヨコエビで,これの近縁種あるいは同種のものは北方海域の沿岸部だけに分布している。…

※「ミズシタダミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android