ミツバチシラミバエ(その他表記)bee louse
Braula coeca

改訂新版 世界大百科事典 「ミツバチシラミバエ」の意味・わかりやすい解説

ミツバチシラミバエ (蜜蜂虱蠅)
bee louse
Braula coeca

双翅目ミツバチシラミバエ科の昆虫。ミツバチを飼っているところではどこでも見られる。小型で,体長約1.5mm,クモバエに似て翅と複眼を欠くが,平均棍をもっている。ミツバチの胸部に寄生し,一見ダニのように見える。脚には剛毛を密生し,それと跗節(ふせつ)の櫛(くし)状の剛毛は,ミツバチの体の剛毛に固着するのに適している。卵生成虫はミツバチの吐き出すみつローヤルゼリーをなめるといわれている。卵はミツバチの育房に産みつけられる。孵化(ふか)した幼虫は,ミツバチの幼虫と同じみつをなめて成長し,ミツバチと同時に蛹化(ようか)する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む