ムラービト朝美術(読み)ムラービトちょうびじゅつ(その他表記)Almoravid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラービト朝美術」の意味・わかりやすい解説

ムラービト朝美術
ムラービトちょうびじゅつ
Almoravid art

11世紀なかばから約1世紀間,現在のモロッコアルジェリアチュニジアなどマグレブ地方において展開したムラービト朝下のイスラム美術アルジェ,ネドロマ,トレムセンの大モスクおよびフェスカラウィーン・モスクは現存する代表的遺構。いずれも太いピアの上に円頭馬蹄形アーチを並べ,木造天井をかけた建築で質素な性格を示す。また壁面装飾には繊細な植物文様,文字文様が用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モスク

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む