トレムセンの大モスク(読み)トレムセンのだいモスク(その他表記)Great Mosque of Tlemcen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレムセンの大モスク」の意味・わかりやすい解説

トレムセンの大モスク
トレムセンのだいモスク
Great Mosque of Tlemcen

1082年頃,アルジェリアトレムセンに建立されたモスクムラービト朝建築様式を代表する遺構。当初礼拝室は間口 13スパン (張間) ,奥行3スパンで現在の半分の大きさであったらしい。ミフラーブおよび前方ドーム天井やアーチは 1136年に改修されたもの。このドームは 12本の細いリブ (肋骨) とそれらの間を埋めるスタッコ (化粧漆喰) による透かし彫細工から成る。角筒形のミナレットは 1236年に建てられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む