ムロ(読み)むろ

盆栽用語集 「ムロ」の解説

ムロ

盆樹の冬場保護をするための保護設備の総称。ちなみに寒さのピークの前に樹をここに取り込むことをムロ入れと呼び、春先にここから出すことをムロ出しと呼ぶ。プレハブでもビニールハウスでも何でもよく、寒風積雪、霜、鉢の凍て割れなどから守れる閉め切った密室があればよい。基本的には無加温が望ましく、また日中に換気しやすいよう窓などがあれば理想的。

出典 (株)近代出版盆栽用語集について 情報

栄養・生化学辞典 「ムロ」の解説

ムロ

 [Decapterus macrosoma].モロともいう.スズキ目アジ科の海産魚.35cmほどになる.食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムロの言及

【ネズ】より

…暖地にみられるヒノキ科の常緑小高木で,針葉の先が硬くとがり,触れると痛いのでネズミサシともいう(イラスト)。古名はムロ。高さ3~10m,直径30cmに達し,幹の樹皮は灰褐色で薄くはげる。…

※「ムロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む