フィリピンのムスリム(イスラム教徒)をさす呼び名だが、蔑称(べっしょう)として用いられてきたので、好ましい呼称ではない。彼ら自身による適切な自称は決まっておらず、現状では便宜的に「フィリピンのムスリム」とよばれることが多い。「モロ」とは単一の民族からなるのではなく、13の先住民族言語集団から構成されるムスリム集団といえる。フィリピン共和国のムスリム人口は、総人口7190万人(1996)の6~8%ほどとみられる。このうち、マラナオ、マギンダナオ、タウスグ、サマの4民族でムスリム人口の9割以上を占め、ミンダナオ島南西部やスル諸島、パラワン島南部に集中して居住する。
もともと「モロ」という呼称は、8~15世紀末まで約800年間イベリア半島を支配したイスラム教徒を、スペイン人が「モーロ」とよんだことに由来する。その後16世紀後半からフィリピン諸島を植民地化したスペインは、最後まで抵抗した同諸島のムスリムたちをも、敵意と憎悪をこめて「モロ」とよんだのである。
[赤嶺 淳]
民族運動の高まりを受けて1960年代後半以降、ムスリムの民族組織のなかには「モロ」を自称し民族概念として用いる動きも出てきた。タウスグ出身のヌル・ミスアリは、ムスリム諸地域のフィリピンからの分離独立を主張し、モロ民族解放戦線(MNLF)を結成。72年9月の戒厳令発布を契機に武力闘争を開始した。76年MNLFは当時のマルコス政権と南部13州(2000年現在14州)をムスリム自治区とするトリポリ協定を結ぶ。アキノ政権下の90年、南ラナオ州、マギンダナオ州、スル州、タウィタウィ州の4州でムスリム・ミンダナオ自治区が発足。続くラモス政権下の96年9月、MNLFとフィリピン政府との間に和平が成立、暫定的行政機関として南部フィリピン和平開発評議会(SPCPD)が設置され、議長にミスアリが就任した。しかし、モロ・イスラム解放戦線(MILF)やアブサヤフAbu Sayyafなど、MNLF以外のムスリム勢力がMNLF主導の自治政府構想に否定的な態度をとっている。MILFは、1970年代後半にミスアリと袂(たもと)を分かつたマギンダナオ出身のハシム・サラマトが、1980年代なかばに組織した。アブサヤフは、シリアとリビアに留学経験をもつジャンジャラニがイスラム原理主義を掲げて結成、90年代以降のテロ活動と誘拐・強盗が目だつ。
[赤嶺 淳]
『鶴見良行著『マングローブの沼地で』(1994・朝日新聞社)』
硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。北海道南部以南の太平洋沿岸、新潟県以南の日本海沿岸、沖縄本島、東シナ海、朝鮮半島南岸、台湾など太平洋、インド洋の熱帯・温帯海域に広く分布する。体は側扁(そくへん)せずにほとんど円筒形。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達し、その後縁は上半部がわずかにくぼみ、下半分が丸く後方へ突出する。上顎には歯がなく、下顎には微細な歯が1列に並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)の前端と中軸、口蓋骨、舌上に細かい歯の歯帯がある。臀(しり)びれの前方に2本の遊離棘(きょく)があり、背びれと臀びれの後方にはそれぞれ1個の小離鰭(しょうりき)がある。背びれは2基で、第1背びれは8棘、第2背びれは1棘32~38軟条。臀びれは1棘26~30軟条。胸びれは小さく、その先端は第1背びれの中央部下に達する。側線の前半はわずかに湾曲し、湾曲部は直走部より長い。直走部の後ろ4分の3は稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)で覆われる。頭部背面の鱗は目の中央に達しない。体の背面は青緑色、腹面は銀白色。鰓蓋(さいがい)の上縁に小さい黒斑(こくはん)がある。背びれと尾びれは褐色、胸びれは灰色、臀びれと腹びれは淡色。黒潮と沿岸水の混合域を好む。水深30~170メートルの中層~下層域に生息する。オキアミ類、コペポーダ類、端脚(たんきゃく)類、翼足(よくそく)類、甲殻類の幼生などの無脊椎(むせきつい)動物のプランクトンのほかに、幼魚や稚魚なども捕食する。最大全長は約40センチメートルに達する。産卵盛期は6~7月。卵は分離浮性で、卵径は約0.6ミリメートル。巻網、棒受(ぼううけ)網、定置網、底引網などで漁獲される。旬は夏から秋にかけて。肉質は柔らかくてあまり喜ばれないため、塩干品に加工される。くさやの干物の原料にするが、クサヤモロより味は劣る。
体形、側線の直走部の稜鱗が全域を覆わないことなどでクサヤモロに似るが、クサヤモロは稜鱗が直走部の後ろ半分を覆うこと、頭部背面の鱗が目の中央部を越えることなどで本種と区別できる。
[尼岡邦夫 2024年6月18日]
フィンランドの女性小説家、児童小説家。雑誌や新聞にコラムを掲載するかたわら、世代を問わず作品を著す。代表作『シーアへのごほうび 』Kiltin yön lahjat(1998)で、現代社会の空虚さを子供と大人の対話を通して屈託なく描き人気を博す。視点を変えながら物事を巧みに表現し、ルーネベリ文学賞をはじめ数々の文学賞を受賞するなど評価が高い。そのほかに、短編小説集『翼』Siivet(1992)、児童小説『カリフ』Kolmen ruudun kalifi(1996)、小説『そり』Pulukeikka(2000)などを著している。
[末延 淳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…インドネシア東部,モルッカ諸島北部の島。現地名モロ島。狭い海峡を隔ててハルマヘラ島の北半島に対し,構造的に同半島の延長とされる。…
…古いものほどよいとされる。この原料として使われるのはクサヤモロのほか,近縁のモロ(通称マムロ)D.lajang,ムロアジD.muroadsi,トビウオなどがある。モロは全長30cmに達し,本州中部以南と小笠原諸島に分布する。…
…これはマアジなどにない。標準和名ムロアジのほか,モロD.lajangも一般にムロアジと呼ばれ混同されることが多い。形態はよく似ているが,前者は頭頂のうろこが眼の前端部の上部まで見られるが,後者では眼の中央部あるいは後端の上部付近で終わっている。…
…マウロス(マウルス)の呼称は,フェニキア人がベルベルを呼んだマウハリム(〈西国の人〉の意)にさかのぼるといわれる。7世紀以降,北アフリカのアラブ・イスラム化が進み,8世紀にアラブ・ベルベル混成のイスラム軍がイベリア半島に進出すると,原住のスペイン人はこれをモロ(ムーア人)と呼んだ。モロは,スペインでは,アラブ,ベルベルの別を問わずイスラム教徒一般を指す呼称となり,またイスラム教徒のイベリア半島支配期(アンダルス)には,建築,工芸,詩文学などの諸分野でアラブ・イスラム文化とキリスト教・ラテン文化の交流・融合が生まれ,これを〈ムーア文化〉〈ムーア様式〉と呼ぶ場合もある。…
※「もろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新