メアンデル(その他表記)Maeander[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典 「メアンデル」の意味・わかりやすい解説

メアンデル
Maeander[ラテン]

小アジアを西流しエーゲ海に注ぐ,トルコメンデレス川古称。古代ギリシア名はマイアンドロス。美術史では,蛇行するこの川にちなんで,曲折する装飾モティーフによる文様(卍つなぎ,雷文,波頭連続文など)の総称として用いられる。とくにギリシア美術幾何学様式時代に,基本単位として,さまざまな変化を示す連続文が流行し,この時代の盛期(前9~前8世紀)の陶器を飾った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 福部

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む