モジカビ(読み)モジカビ(その他表記)Hysterium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モジカビ」の意味・わかりやすい解説

モジカビ(文字黴)
モジカビ
Hysterium

子嚢菌類小房子嚢菌類裂孔菌目。モジタケともいう。きわめて小型のキノコで,外見上は地衣類のモジゴケ類によく似ており多くの広葉樹樹皮や材に固着し,黒色で長楕円形ないし線形の子実体をつくる。その中央部には縦に溝を有し,裂開する。子実体内に子嚢を形成し子座は発達しない。子嚢胞子は褐色,楕円形で1以上の隔壁をもつ。この属には 20種に及ぶ種が記録されているが,クロミモジカビ (クロミモジタケ) H. pulicareは日本,イギリスを含む北半球に広く分布している。なお,近縁の属にはユガミモジタケ Hysterographium,ヒメモジタケ Gloniumなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む