モミタケ(読み)もみたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モミタケ」の意味・わかりやすい解説

モミタケ
もみたけ / 樅茸
[学] Catathelasma ventricosum (Pk.) Sing.

担子菌類マツタケ目キシメジ科の巨大な食用キノコ。モミ林に生え、マツタケに似るが、類縁はなく、香りもない。傘は径10~25センチメートル、半球形から平らに開く。表面は灰白色ないし淡灰褐色。傘が開く前には傘の縁は強く内側に巻き、白い綿質の膜が縁と茎の上部との間に張ってひだを隠す。肉は厚くて充実。ひだは茎に垂生し、すこし黄ばんだ白。茎は長さ10~20センチメートル、径3~6センチメートル、なかば以下は急に細くなる。伸びる前の茎は、しばしばそろばん玉状に膨らむ。茎の上部にあるつばは二重構造をもつことと、胞子アミロイドであることが特徴である。日本と北アメリカに分布する。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android