ヤドリカニムシ(読み)やどりかにむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤドリカニムシ」の意味・わかりやすい解説

ヤドリカニムシ
やどりかにむし / 宿蟹虫

節足動物門クモ形綱擬蠍(ぎけつ)目ヤドリカニムシ科Chernetidaeの陸生小動物。この科は世界に400種近くが知られ、よく昆虫、鳥、ネズミなどに付着して発見されるが、これは寄生ではなく便乗で、それらに卵をもった雌が多いのは、子供の分散に役だつようである。オオヤドリカニムシMegachernes ryugadensisは、本州中部以南のネズミやモグラに便乗し、その巣やマルハナバチの巣にみられ、また洞窟(どうくつ)のコウモリ糞(ふん)付近にもよくみかける。冬は落葉土中にみられ、ほかの季節には樹上や昆虫の体表から発見されるものもある。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む