便乗(読み)ビンジョウ

デジタル大辞泉 「便乗」の意味・読み・例文・類語

びん‐じょう【便乗】

[名](スル)
他人の乗り物に、ついでに乗せてもらうこと。「友人の車に便乗する」
巧みに機会をとらえて利用すること。「ブームに便乗する」「便乗値上げ」
[類語](1同乗乗り合い相乗り乗る飛び乗る乗せる乗っかる乗り移る乗り回す乗り捨てる移乗分乗添乗乗車/(2付和雷同矮人わいじん観場かんじょう同意賛同支持賛成雷同聴従適従追随追従驥尾きびに付す下手に出る後塵を拝する人のふんどしで相撲を取る尻馬に乗る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「便乗」の意味・読み・例文・類語

びん‐じょう【便乗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 他の人の乗物にいっしょに乗ること。つごうのよい乗物に相乗りすること。
    1. [初出の実例]「請うて運送船に便乗(ビンジョウ)し」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉下)
  3. たくみに機会をとらえて、うまく利用すること。
    1. [初出の実例]「政治家にならねば時流に便乗できないと申しているのでもないのです」(出典:文法学者も戦争を呪詛し得ることについて(1948)〈渡辺一夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む