ヤマトウミウシ(その他表記)Homoiodoris japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマトウミウシ」の意味・わかりやすい解説

ヤマトウミウシ
Homoiodoris japonica

軟体動物門腹足綱ドーリス科。体長5~7cmで,体はナメクジ様。背面は黒ずんだ黄または緑色の地に暗黒色の小斑が散在しており,多くの球状突起がある。球状突起の先端は暗黒色。足裏は橙黄色。産卵期は3~7月で,黄または橙黄色の数回巻いたリボン状の卵嚢を産む。相模湾以南の本州太平洋岸と,青森県から九州までの日本海岸の潮間帯の岩礫底にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む