ヨーロッパ宇宙機関(読み)ヨーロッパウチュウキカン(その他表記)European Space Agency; ESA

デジタル大辞泉 「ヨーロッパ宇宙機関」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐うちゅうきかん〔‐ウチウキクワン〕【ヨーロッパ宇宙機関】

イーサ(ESA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 イーサ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ宇宙機関」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ宇宙機関
ヨーロッパうちゅうきかん
European Space Agency; ESA

ヨーロッパ宇宙研究機構ヨーロッパ宇宙ロケット開発機構を統合して 1975年4月 15日に設立された。ヨーロッパ独自の宇宙開発を推進しようとする機関で,本部フランスパリオランダに研究開発センター,ドイツに衛星オペレーションセンターがおかれている。加盟国は,ヨーロッパ宇宙研究機構 ESRO加盟国など 13ヵ国で,ほかフィンランドオブザーバーとして参加している。南アメリカのギアナ宇宙センターから打上げるアリアン・ロケットを軸として科学,通信,気象などの宇宙活動を展開している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ宇宙機関」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ宇宙機関【ヨーロッパうちゅうきかん】

ESA(イーエスエー)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ宇宙機関」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ宇宙機関
よーろっぱうちゅうきかん

ESA

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む