ヨーロッパ宇宙研究機構(読み)ヨーロッパうちゅうけんきゅうきこう(その他表記)European Space Research Organization; ESRO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ宇宙研究機構」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ宇宙研究機構
ヨーロッパうちゅうけんきゅうきこう
European Space Research Organization; ESRO

ヨーロッパ各国による宇宙の平和的な研究および開発を行う目的で,1962年に発足した組織。イギリス,フランス,西ドイツ,ベルギー,オランダデンマークスペインスウェーデンスイスイタリアの 10ヵ国が加盟し,本部パリにあった。 75年4月にヨーロッパ宇宙ロケット開発機構を統合してヨーロッパ宇宙機関となった。 68年から,アメリカの打上げ用ロケット (スカウト) を借りて,ESRO型1号,2号,同 2B,HEOS 1号などの衛星軌道に乗せ,太陽からの放射線オーロラ,宇宙線などの観測を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む