リスペクトル(読み)りすぺくとる(その他表記)Clarice Lispector

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リスペクトル」の意味・わかりやすい解説

リスペクトル
りすぺくとる
Clarice Lispector
(1925―1977)

ブラジルの女性作家。ロシア系の両親とともに生後2か月でブラジルへ移住。地方主義小説全盛期に発表した処女作野生の心のかたわらで』(1944)をはじめとする、独特な文体の内省的、実存主義的作品で現代ブラジル文学に新風を送り込んだ。隠喩(いんゆ)に富んだ詩的で不透明な文体は現実世界の不透明さと照応し、登場人物の心理的メカニズムよりはむしろ形而上(けいじじょう)学的存在理由に迫っている。代表作は『暗がりの中のリンゴ』(1961)、短編集『家族の絆(きずな)』(1960)など。

[高橋都彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む