リフト値(その他表記)Lift

DBM用語辞典 「リフト値」の解説

リフト値【Lift】

データマイニングの際の相関分析指標のひとつで、ある関連購買傾向比率を表す。たとえば、砂糖について卵の関連購買が以下の場合:サポート 20%コンフィデンス 70%リフト値 30.0「全体顧客の20%が砂糖と卵を一緒に購入しており、砂糖購入者の70%が砂糖と卵を一緒に購入している」ということになる。この時のリフト値30.0は、「顧客全体の中で卵をいきなり購入するよりも、砂糖を買って卵を買う確率が30倍大きい」という意味を表している。これは関連購買における傾向を示す倍率なので、決して30倍の卵が売れるというわけではない。*サポート、コンフィデンスもご参照ください。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

流通用語辞典 「リフト値」の解説

リフト値【Lift】

データマイニングの際の相関分析の指標のひとつで、ある関連購買傾向の比率を表す。たとえば、砂糖について卵の関連購買が以下の場合:サポート 20%コンフィデンス 70%リフト値 30.0「全体顧客の20%が砂糖と卵を一緒に購入しており、砂糖購入者の70%が砂糖と卵を一緒に購入している」ということになる。この時のリフト値30.0は、「顧客全体の中で卵をいきなり購入するよりも、砂糖を買って卵を買う確率が30倍大きい」という意味を表している。これは関連購買における傾向を示す倍率なので、決して30倍の卵が売れるというわけではない。*サポート、コンフィデンスもご参照ください。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android