ルフトハンザドイツ航空会社(読み)ルフトハンザドイツこうくう(その他表記)Deutsche Lufthansa AG

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ルフトハンザ・ドイツ航空[会社] (ルフトハンザドイツこうくう)
Deutsche Lufthansa AG

ドイツの航空会社。航空会社コードはLH。本社ケルン。ルフトハンザ・カラーとして機内などには薄茶色が用いられている。国際線はヨーロッパ,南・北アメリカ,アフリカアジアオセアニアの主要約120都市に及んでいる。日本へは1961年より乗り入れている。1919年Deutsche Luftredereiとして発足し,26年Deutsche Lufthansaとなった。第2次大戦後は敗戦国として,日本同様民間航空は禁止されていたが,53年連邦政府,国鉄などの出資の下に再建され,55年から運航を開始した。97年に完全民営化された。輸送実績は旅客数5090万人,貨物185億トンキロ(2004)。売上高170億ユーロ(2004年12月期)。2005年スイス航空を買収して傘下に収めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む