ロアールアトランティク県(読み)ロアールアトランティク(その他表記)Loire-Atlantique

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ロアールアトランティク〔県〕
ロアールアトランティク
Loire-Atlantique

フランス西部,ペイドラロアール地域 (レジオン) の県。ブルターニュ地方南部にあたり,ロアール川河口部を含み大西洋に面する県。県都ナント。全県アルモリカ地塊に属し,ゆるやかな起伏の丘陵地と単調な台地とから成るが,ロアール川北岸には小構造山地があり,ロアール川との間に低湿地帯を形成,西部のグランドブリエールの広大な湿地帯に連なる。ロアール川はナントの上流部で嵌入し,美しい景観を呈している。農業はコムギと家畜飼料用作物を産するが,ロアール川の南側ではブドウ畑が多く,特にナント地方のミュスカデのワインは有名。工業はロアール川河口付近に集中。ナントとサンナゼールを中心として造船が盛ん。その他鉄鋼,機械,化学工業なども行われる。また特にナント地区はビスケット,砂糖,チョコレートなどの食品工業でも知られる。大西洋沿岸にはピリアックシュルメール,ラテュルバル,ルクロアジックなどの漁港があり,イワシ漁が盛ん。ラボール,ポルニックには海水浴場がある。面積 6815km2。人口 105万 2183 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む