デジタル大辞泉
「起伏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ふく【起伏】
- 〘 名詞 〙
- ① 高くなったり低くなったりすること。起きたり伏したりすること。おきふし。高低。
- [初出の実例]「名もなき草の西ふく風に起伏まで、暗にいひかなへたれど」(出典:俳諧・十番左右合(1781)一番)
- ② 勢いなどが盛んになったり衰えたりすること。感情や状況などが盛り上がったり沈んだりするなど、安定せずに変化すること。
- [初出の実例]「野々瀬の頭に、然う云ふ戸田家と自分との間の昔の事件や情宜の起伏が神経的に浮んでゐた」(出典:栄華(1916)〈田村俊子〉一)
- [その他の文献]〔後漢書‐郭后紀論〕
- ③ 立居振舞。
- [初出の実例]「起伏之儀、有レ如二成人一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- ④ 修辞法の一つ。似た繰り返しの内に変化をもたせること。
- [初出の実例]「皆唐詩の章法なり。〈略〉其法文をかくと同じ。頓座・抑揚・波瀾・起伏の勢あり」(出典:詩学逢原(1763)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「起伏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の起伏の言及
【地形】より
…ほかに,大地形を[構造地形]に,小地形を浸食地形に当てはめるような用語法もある。
[起伏]
地形図で示される地形topographyは,第一義的には高度や斜面の向きで示される土地の形態であり,その性質や成因には立ち入らない。地形学の地形land form,geomorphologyは後者を含めた意味で扱われる。…
※「起伏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 