ヴァーラーナシー(その他表記)Vārāṇasī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴァーラーナシー」の解説

ヴァーラーナシー
Vārāṇasī

インド北部のウッタル・プラデーシュ州東南部,ガンジス川左岸の都市バナーラスベナーレス,カーシーとも呼ばれる。十六大国の一つカーシー国の都であった。6世紀頃からシヴァ神信仰の中心地となり,著名な学者たちが訪問した。近郊サールナートには仏教遺跡も残る。11世紀以降,ムスリム勢力による寺院破壊をたびたび受けたが,ラージプートなどによる寺院建設や施与は継続し,大巡礼地として,現在も多くの巡礼者が集まってくる。イギリス植民地時代にはベナーレスの名で知られていた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む