十六大国(読み)じゅうろくたいこく

改訂新版 世界大百科事典 「十六大国」の意味・わかりやすい解説

十六大国 (じゅうろくたいこく)

仏教経典に記されたブッダ時代インド諸国総称大国とはマハージャナパダmahājanapadaの訳で,マハーは〈大きい〉,ジャナパダは〈人間の居住地〉を意味する。国名は経典によって若干の相違があるが,パーリ語原始仏教経典によれば,アンガAṅga,マガダカーシーKāsī(カーシKāsi),コーサラ(国),バッジVajji,マッラチェーティCeti,バンサVaṃsa,クルパンチャーラマッチャMaccha,スーラセーナSūrasena,アッサカAssaka,アバンティAvanti,ガンダーラGandhāra,カンボージャKambojaである。ガンガーガンジス)川流域諸国が大部分を占めたが,ガンダーラ,カンボージャなどの西北辺境地域,デカン西部のアッサカなどの国々も含まれている。これらは前5世紀のブッダ在世時とその直後に存在した国々で,この範囲が当時ガンガー中流域を中心とした政治・経済圏であり,また仏教が初期に広まった地域であろう。このなかで,マガダ,コーサラ,バッジ,アバンティは四つの大国として数えられ,クル,パンチャーラやバッジに代表される部族制国家に対して,いずれも強大な権力を握った王が支配した国であった。とくにマガダ国はブッダのときから他の多くの国々を滅ぼしてインド統一の道を歩んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十六大国」の意味・わかりやすい解説

十六大国
じゅうろくだいこく

ブッダと同時代(前6世紀~前5世紀初め)にインドに存在した16の有力国家。16国のそれぞれについては文献間で一部に出入りがあるが、パーリ語仏典では次の諸国をあげる。(1)アンガ、(2)マガダ、(3)カーシ、(4)コーサラ、(5)バッジ、(6)マッラ、(7)チェーティ、(8)バンサ、(9)クル、(10)パンチャーラ、(11)マッチャ、(12)スーラセーナ、(13)アッサカ、(14)アバンティ、(15)ガンダーラ、(16)カンボージャ。これらのうち、(15)(16)は西北インド、(13)はデカン高原北部、その他の諸国はガンジス川流域に位置している。

 政治形態からみると、(5)(6)は部族共和制をとる国、その他はほとんどが王制をとる国である。部族共和制国家とは、集団、組合などを意味する「ガナ」「サンガ」という語でよばれる国で、ブッダの出たシャーキヤ(釈迦(しゃか))人の国家もその一つであった。ブッダ時代にもっとも有力であったのはリッチャビ人を主体とするバッジ国であったが、紀元前5世紀初めごろマガダ国に滅ぼされた。ガンジス川流域では、やがて王制をとるマガダ、コーサラ、バンサ、アバンティの4国が強力となり「四大国」と称されたが、コーサラ国を併合したマガダ国が他の諸国を圧倒し、前4世紀なかばまでにガンジス川流域の統一を完成させた。

[山崎元一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「十六大国」の解説

十六大国(じゅうろくたいこく)

ブッダと同時期の前6~前5世紀に,インドで有力だった諸国家の総称。仏典によればカンボージャ,ガンダーラ,クル,パンチャーラ,シューラセーナ,マッチャ,アヴァンティ,チェーティ,ヴァンサ,カーシー,コーサラ,マッラ,ヴァッジ,マガダ,アンガ,アッサカの,北西部から東部・中部までの16国をさす。特に有力だったのがコーサラ国マガダ国,ヴァンサ国,アヴァンティ国であり,マガダ国がガンジス川流域一帯の覇者となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十六大国」の意味・わかりやすい解説

十六大国
じゅうろくだいこく

前5世紀,ブッダの時代に存在したインドの国々。仏教経典に記されたもので,マガダ国コーサラ国などのガンジス中流域の国々が中心であるが,ガンダーラなど北西辺境地域やデカン西部のアッサカなどもあげられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十六大国の言及

【カウシャーンビー】より

…前8~前6世紀ころに北インドに栄えた十六大国の一つバッツァ国の都。漢名は憍賞弥。…

※「十六大国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android