ヴィリアル定理(その他表記)virial theorem

法則の辞典 「ヴィリアル定理」の解説

ヴィリアル定理【virial theorem】

N 個の粒子相互作用をしている系で,i 番目の粒子の座標を(xiyizi),受けている力を(XiYiZi)で表したとき,(-1/2)∑(xiXiyiYiziZi)の時間平均をヴィリアルと呼ぶ.これはクラウジウス(R. Clausius)の命名によるが,これが運動エネルギー(∑(1/2 m)(pix2piy2piz2))の時間平均に等しいという定理である.もともとは古典力学系についてクラウジウスが導いた定理であるが,量子力学系についても同様に成り立つ.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む