ヴィシュヌ神(読み)ヴィシュヌしん(その他表記)Visnu

旺文社世界史事典 三訂版 「ヴィシュヌ神」の解説

ヴィシュヌ神
ヴィシュヌしん
Visnu

ヒンドゥー教三大神の1つ
『リグ−ヴェーダ』では天空地の三界を三歩で闊歩 (かつぽ) するとされる。ヒンドゥー教では宇宙維持の神とされ,ヴィシュヌ派本尊民衆の間に人気が高く,様々な化身として姿を現す。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む