一ノ野村(読み)いちののむら

日本歴史地名大系 「一ノ野村」の解説

一ノ野村
いちののむら

[現在地名]小原村東郷とうごう

現小原村の北東端にあり、飯野いいの(現藤岡町)遊屋ゆやを通る中央ちゆうおう道と松名まつな苅萱かるかやを通る明智あけち道が通ずる。かみなか五六ごろくの三つの組に分れている。檜貝戸ひのきがいとというカイト名が残る。

寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)西尾藩領・上総大多喜藩領である。慶安三年(一六五〇)の三州賀茂郡小原之内岡崎領一野々村検地帳(鈴木早苗氏蔵)には屋敷二〇筆の面積と持主が書上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む