一之井村(読み)いちのいむら

日本歴史地名大系 「一之井村」の解説

一之井村
いちのいむら

[現在地名]名張市赤目あかめ町一ノ井

たき川の左岸地帯、柏原かしわら村の西にあたる。三つの谷を挟んで丘陵上と丘陵下に分れ、集落はそれぞれの平地部に集散在する。長承三年(一一三四)七月日の伊賀国矢河中村夏見公畠取帳(筒井英俊氏蔵文書)の「矢川条公畠」に「一井」とあり、黒田新庄の矢川やがわ条に属していた。この「一井」は現在の一ノ井全域をさすのでなく、丘陵下の現下垣内しもがいと近域であったと思われる。同取帳に「一井」とともにある「中上野」「東上野」「西上野」が、三つの谷によって分れた丘陵上部域をさすと推測され、丘陵下に今も残る赤井あかい(閼伽井)谷川たにがわ清水しみずなどの俗地名が「一井」の地名由来に関係すると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む