日本歴史地名大系 「宮山古墳」の解説
宮山古墳
みややまこふん
奈良盆地西南部最大級の前方後円墳で、
明治四一年(一九〇八)頃、前方部から木片とともに絵模様神獣鏡二面、三角縁神獣鏡一面、獣首鏡一面を含む約一一面分の鏡鑑片と滑石製勾玉・管玉・棗玉・玻璃小玉・石製刀子などが出土。後円部には石棺もしくは石室の一部と思われる石材の遺存もあって、大正一〇年(一九二一)国史跡に指定された。
昭和二五年(一九五〇)後円部の発掘調査が実施された。墳丘の表面は花崗岩の割石で葺かれ、後円部頂上には埴輪列が二区画に、長方形に並べ立てられていた。調査されたのは南側の区画内の石室・石棺であったが、北側にも突起をもった大きな石材が横たわり、主軸に平行して二つの埋葬施設が設けられたらしい。
宮山古墳
みややまこふん
宮山古墳
みややまこふん
宮山古墳
みややまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報