宮山古墳(読み)みややまこふん

日本歴史地名大系 「宮山古墳」の解説

宮山古墳
みややまこふん

[現在地名]御所市大字室小字ミヤ山

奈良盆地西南部最大級の前方後円墳で、室大墓むろのおおばかともいわれる。古くから後円部に室の鎮守八幡神社を祀るので宮山古墳と称する。巨勢こせ丘陵から派生する丘陵の先端を切断して築造され、葛城川を隔てて金剛山の方、西南西に前方部を向ける。全長二三八メートル、後円部は径一〇五メートル、高さ二五メートル、前方部は幅一一〇メートル、高さ二二メートル、墳丘は三段。墳丘の南および後円部東北に周濠の痕跡と思われる池があり、外堤の一部分も残る。丘尾切断の古墳でありながら、前方部の高さ・幅ともほぼ後円部に匹敵するほど発達した盛期のプランをもっており、周濠を含めた全体の構成は山麓より平野部への過渡的な型をとっている。

明治四一年(一九〇八)頃、前方部から木片とともに絵模様神獣鏡二面、三角縁神獣鏡一面、獣首鏡一面を含む約一一面分の鏡鑑片と滑石製勾玉・管玉・棗玉・玻璃小玉・石製刀子などが出土。後円部には石棺もしくは石室の一部と思われる石材の遺存もあって、大正一〇年(一九二一)国史跡に指定された。

昭和二五年(一九五〇)後円部の発掘調査が実施された。墳丘の表面は花崗岩の割石で葺かれ、後円部頂上には埴輪列が二区画に、長方形に並べ立てられていた。調査されたのは南側の区画内の石室・石棺であったが、北側にも突起をもった大きな石材が横たわり、主軸に平行して二つの埋葬施設が設けられたらしい。


宮山古墳
みややまこふん

[現在地名]姫路市四郷町坂元

いち川の左岸小富士こふじ(一七一・八メートル)の山麓近くに位置し、標高は三五メートル。円墳に三基の埋葬施設を造り、豊富な遺物を副葬する。県指定史跡。昭和四四年(一九六九)と同四七年の二回にわたって調査が行われた。墳丘は裾にわずかに残る埴輪から推定して径約三〇メートル。頂部が削られているのでもとの高さは不明だが、現在は約四メートル。三基の埋葬施設はいずれも竪穴式石室で、ほぼ同じ方向に並ぶが、中央の一基(第三主体)は他の二基(第一主体・第二主体)よりも床面にして約一―一・一メートル低く、平面関係もややずれている。


宮山古墳
みややまこふん

[現在地名]羽曳野市駒ヶ谷

玉手山たまてやま丘陵南端、西に飛鳥あすか川を望む標高七〇メートルの丘頂に、前方部をほぼ西に向けて築造、全長六五メートル、後円部直径四〇メートル・高さ約七メートル、前方部の幅二五メートル・高さ三メートル。葺石や埴輪の使用が認められるが原状を保つものはほとんどなく、前方部前面で埴輪円筒列の一部が検出されたにすぎない。内部主体は、後円部に墳丘主軸と直交して設けられた竪穴式石室があり、前方部にも主軸上に並べて設けられた二基の粘土槨がある。


宮山古墳
みややまこふん

[現在地名]名張市赤目町一ノ井

名張盆地の南を囲む丘陵地から盆地に向かって延びる多くの尾根の一つ、標高約二六九メートルの宮山山頂に築かれた二つの横穴式石室をもつ古墳。墳丘は封土の流出や削平により原形がかなり損なわれているが、現状は北西方向に延びる稜線に沿い全長約三四メートル、最大幅約一八メートルで、最大幅部を東南にもつ無花果形をしている。二つの横穴式石室はいずれも南西方向に開口し、規模の大きい南東部の石室は長さ約五・一メートル、幅約二・三二メートルの両袖式の玄室で、羨道が失われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮山古墳」の意味・わかりやすい解説

宮山古墳 (みややまこふん)

宮山と呼ぶ古墳は各地にあり,氏神の社の背後に位置することによって生じた名称であることが多い。姫路宮山古墳(兵庫県),室(むろ)宮山古墳(奈良県)などが有名。

兵庫県姫路市四郷町坂元にある5世紀後葉の円墳。市川東岸の山丘からのびた尾根の標高35mの突端に位置し,径約30mあって円筒埴輪列をめぐらす。1969年および72年にかさねて採土地となり,東西に長軸をおく竪穴式石室3個の存在が判明した。各石室の規模は,第1石室4.6m×1.8m,第2石室3.2m×1.2m,第3石室3.4m×1.1mあり,凝灰岩の割石を小口積みにして壁面を作り,底面に円礫を敷きつめていた。埋葬は木棺を用いて鎹(かすがい)でとめ,最初に作った第3石室でいえば,棺内に画文帯環状乳神獣鏡,金製垂飾付耳飾,銀製指輪,玉類および剣をおき,棺外に短甲,衝角付冑,刀剣,矛,鏃,刀子,斧,鍬先,馬具,土師器須恵器を配列していた。そのほか第2石室には金銅帯金具,挂甲,胡籙(ころく)金具,馬面,砥石などもあった。

奈良県御所市室宮山にある4世紀後葉の前方後円墳。室の大墓ともいう。葛城川の東岸に迫る丘陵地帯の北辺に,西面して位置し,全長238m,後円部径105m,前方部幅110mあって,葺石(ふきいし)および円筒埴輪列を残し,周濠をめぐらす。1908年ごろ前方部から鏡,玉類,石製刀子などが出土したという。1950年盗掘によって後円部に竪穴式石室のあることがわかり,橿原考古学研究所が調査した。石室は墳丘の主軸に沿って長軸を東西におき,雲母片岩の割石を小口積みにして,内法の長さ5.5m,幅1.8m前後に作ったもので,内部に蓋石の長さ3.5m,幅1.47mの長大な組合せ式長持形石棺を収める。副葬品は盗掘のため原位置を失っていたが,鏡片,玉類,石製品,短甲片,刀剣,刀子および土師器などが出土した。石室の上部にあたる地表には,長方形にかこんだ円筒埴輪列があり,その外側に盾,靱(ゆき),短甲などの器財埴輪を並列し,また家形埴輪を置いていた。なお竪穴式石室の北側にも別の埋葬施設があるらしく,過去に掘りだした石室の天井石があり,これをとりかこむ円筒埴輪列が見つかっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「宮山古墳」の解説

みややまこふん【宮山古墳】


奈良県御所市室にある前方後円墳。「室大墓(むろのおおはか)」ともいう。奈良盆地の南部、巨勢(こせ)山塊の北裾に尾根を利用して西向きに築かれ、全長238m、後円部径105m、高さ25m、前方部幅110m、高さ22mで、葛城(かつらぎ)地方最大の規模を誇る。1921年(大正10)に国の史跡に指定。墳丘は3段築成で周濠がめぐり、後円部の頂上には2重の方形埴輪(はにわ)列があり、ここに楯などの形象埴輪を外側に並べ、さらに外側に倉庫や母屋などの家形埴輪が一列に置かれていた。石室の中央部には長持ち形の石棺を安置。この石棺は凝灰岩の板石を加工して組み合わせたもので、底石の上に長側石を立て、前後に短側石を嵌()め込んだもので、内面に朱が塗られていた。石室の内外からは多くの副葬品が出土しているが、石棺内から出土した遺物のうち硬玉製管玉(くだたま)、滑石(かっせき)製勾玉(まがたま)とガラス製小玉は、棺外から流入したと考えられている。また、何らかの祭祀が行われたらしく、滑石製刀子や斧頭、鉄製品、土器片などが出土した。近畿日本鉄道近鉄御所駅から奈良交通バス「宮戸橋」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android