一之坂(読み)いちのさか

日本歴史地名大系 「一之坂」の解説

一之坂
いちのさか

旧奈良街道の宇治橋西方、宇治丘陵にかかる所の坂をいう。仁平三年(一一五三)一一月の藤原頼長の春日詣通路を示す「台記別記」同月二六日条に「及午刻宇治、乗船渡河、(中略)大和大路南行、至一坂御前々行(中略)八幡伏拝、下車礼之」とみえるから、古代以来のものであったことが知られる。

宇治郷中心集落の西端に位置する所で、「大乗院寺社雑事記」に明応四年(一四九五)一月頃には「神明ノ北」に新関が設けられ、人別五文・荷物不定の関銭を取ったとあるのも、この坂の上辺りであったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 にし

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android