日本歴史地名大系 「宇治郷」の解説
宇治郷
うじごう
宇治川の谷口部をほぼ南から北に通る古北陸道(のちの奈良街道)の渡河点には、大化二年(六四六)に最初の架設をみたという宇治橋がある。その両岸に展開する橋畔集落を中心とし、街道周辺に散在する小集落を併せて宇治郷と称した。
古くは宇治川右岸部分は宇治郡に、左岸の地域は久世郡に属し、「和名抄」刊本には両郡ともに宇治郷の名が記される。近世前期には宇治郡に属する部分を
〔古代〕
宇治橋付近は古北陸道の渡河点として、また近江―山城―大和への木材等を主とする水上運輸の拠点となった宇治津に比定され、繁栄をみたと考えられる。式内社宇治神社・宇治
その主要なものは、藤原師実の別業宇治
〔中世〕
のちの宇治郷の核となった宇治橋西詰周辺の集落の成立時期は不明であるが、平等院やその他の別業・堂塔の周囲に展開した民家と、渡河点に発生した交通集落との複合により発達したと考えられる。
宇治郷
うじごう
宇治郷
うじごう
宇治郷
うじごう
宇治郷
うじごう
宇治郷
うじごう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報