数人(読み)スウニン

精選版 日本国語大辞典 「数人」の意味・読み・例文・類語

す‐にん【数人】

  1. 〘 名詞 〙すうにん(数人)
    1. [初出の実例]「親族死亡子孫数人、常恐被狄徒抄略乎」(出典続日本紀‐霊亀元年(715)一〇月丁丑)
    2. 「此の盲人は其膝下に数人(スニン)小童を飼養して其技を習はせ」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二〇)

すう‐にん【数人】

  1. 〘 名詞 〙 三~四人、五~六人ぐらいの人数をばくぜんとさしていう語。数口(すうこう)。古くは「すにん」。
    1. [初出の実例]「大統領始め朝野の名士数人(スウニン)証人として」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉二〇)
    2. [その他の文献]〔孟子‐公孫丑下〕

す‐じん【数人】

  1. 〘 名詞 〙 三、四人、五、六人の人を漠然という語。すうにん。また、大勢の人。衆人
    1. [初出の実例]「さてご前には諸侍、其ほか数人(すじん)並み居つつ」(出典:車屋本謡曲・鉢木(1545頃))
    2. [その他の文献]〔和英語林集成(初版)(1867)〕

かず‐びと【数人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. どこにでもいる、ありふれた人。
  3. 数多くいる人。おおぜいの人。
    1. [初出の実例]「尾張の長田(おさだ)たちにて、長田子ども、その数人をほろぼし」(出典:幸若ほり川(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む