一噌仙幸(読み)いっそう ひさゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一噌仙幸」の解説

一噌仙幸 いっそう-ひさゆき

1940- 昭和後期-平成時代の能楽師笛方。
昭和15年5月19日生まれ。一噌正之助の次男。能楽囃子一噌流を藤田大五郎にまなび,昭和29年初舞台。57年日本能楽会会員。平成20年能楽の秘曲三老女などの卓越した笛演奏で芸術院恩賜賞を受賞。21年人間国宝。26年芸術院会員。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む