一国一城の主(読み)イッコクイチジョウノアルジ

デジタル大辞泉 「一国一城の主」の意味・読み・例文・類語

一国いっこく一城いちじょうあるじ

一つの国、または一つの城を所有している人の意から》他から援助干渉を受けず、独立した領分をもつ者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 薬師寺 実例 判官

精選版 日本国語大辞典 「一国一城の主」の意味・読み・例文・類語

いっこくいちじょう【一国一城】 の 主(あるじ・ぬし)

  1. ( 一国、または、一城を領有している人の意から ) 他からの援助や干渉を受けずに、独立している者。
    1. [初出の実例]「判官がくたばるからは早早屋敷を明け渡せ。イヤさはいはれな薬師寺。いはば一国一城(いッコクいちジャウ)の主(ぬシ)」(出典浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android