一声二節三臓(読み)いちこえにふしさんぞう

精選版 日本国語大辞典 「一声二節三臓」の意味・読み・例文・類語

いち【一】 声(こえ)二節(にふし)三臓(さんぞう)

  1. 音曲では、第一に声がよいこと、第二に節回しが上手であること、第三に肺臓が強くて息が長いことが大切な条件であるということ。
    1. [初出の実例]「三命の事、只声、只節、只拍子是なり。一声二節と申も此心也」(出典:金春座系伝書‐宗筠袖下(16C後))
    2. 「一声二ふしともいへば、猶にほひ有声に心ときめき侍りて」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)一番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む