デジタル大辞泉
「有声」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐せいイウ‥【有声】
- 〘 名詞 〙
- ① 声が出ること。声が聞こえること。〔春秋公羊伝‐宣公八年〕
- ② 名声があること。〔詩経‐大雅・文王有声〕
- ③ 音声学で、発音に声帯の振動を伴うこと、また、有声音をいう。
- [初出の実例]「凡て音を有声、無声の二種に分ち其有声音の一部を濁音といひ」(出典:国語学概論(1909)〈亀田次郎〉四編)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「有声」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の有声の言及
【音声学】より
…このとき声帯が振動し声を発する。声を伴う場合を有声voicedという。(3)声帯を少し離れた所まで接近させると,呼気は軽い摩擦音をたてる。…
※「有声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 