音曲(読み)オンギョク

デジタル大辞泉 「音曲」の意味・読み・例文・類語

おん‐ぎょく【音曲】

邦楽で、特に大衆的、軽音楽的なもの。ふつう三味線などに合わせてうたう俗曲をいう。
邦楽で、楽器で演奏するものや人が歌うものの総称。音楽。「歌舞音曲
能楽などで、舞・働きなどの視覚的要素に対して謡・囃子はやしなどの音楽的要素のこと。
[類語]音楽ミュージック声楽器楽洋楽邦楽雅楽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音曲」の意味・読み・例文・類語

おん‐ぎょく【音曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楽器で演奏するものや人が歌うものの総称。現在では、多く、三味線に合わせてうたう俗曲をいう。
    1. [初出の実例]「音曲にて、うたふをもうたとなづく」(出典:名語記(1275)五)
    2. 「人の前にて、道の者参会して音曲する、大事也」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)
  3. 能楽で、舞、働きなど視覚的要素の所作に対し、音楽的要素をいう。
    1. [初出の実例]「能、物くさく成りたちぬれば、やがて能はとまる也。ただ、音曲・はたらき・舞などならでは、せさすべからず」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)一)
  4. のど調節、または声の変化(日葡辞書(1603‐04))。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「音曲」の意味・わかりやすい解説

音曲 (おんぎょく)

日本音楽の用語。(1)最も広義には音楽の別称として用いられる。江戸時代の中期以降の音楽関係の書名に《音曲口伝書》など〈音曲……〉と使われている。(2)広く芸能をさす。貴人の不幸などに際し一般人にもすべての鳴物の停止を命じて静粛に弔意を表しめる制令の〈歌舞音曲停止(ちようじ)〉という場合には,音楽を伴う芸能の意。(3)俗曲と同じく卑俗な音楽の意。寛政(1789-1801)末ごろ,初代船遊亭扇橋のはじめた音曲噺(おんぎよくばなし)は,落語の間に下座(げざ)の三味線に合わせて歌をうたったもの。その後これに似せて俗曲や流行歌(はやりうた)をうたって人気を博したものを音曲師といった。また寄席で演奏される音楽芸を〈音曲吹き寄せ〉と称し明治時代に流行した。また文化・文政(1804-30)以降,江戸市中に多く生まれた女性の音楽家は,長唄常磐津などの表芸以外のものも教えたので,俗に〈五目(ごもく)の師匠〉といわれ,幕末には俗曲や舞踊も教えるようになり,音曲師匠,町師匠,女師匠などと呼ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「音曲」の読み・字形・画数・意味

【音曲】おんきよく

楽曲。晋・張協七命〕此れ蓋し曲の至妙なり。子豈に能く我に從つて之れを聽かんか。

字通「音」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「音曲」の意味・わかりやすい解説

音曲【おんぎょく】

広義には音楽を意味する。しかし,時代や場合によってその用法は異なる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の音曲の言及

【俗曲】より

…明治初年の新造語で,雅楽に対して民謡,端唄,長唄,義太夫などの三味線音楽や,流行歌(はやりうた),箏曲など庶民の音楽を指した。明治中期以降は,寄席で演じる音曲の代名詞となった。代表曲は《深川》《奴さん》《大津絵》《かっぽれ》など。…

※「音曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android