音曲(読み)おんぎょく

精選版 日本国語大辞典 「音曲」の意味・読み・例文・類語

おん‐ぎょく【音曲】

〘名〙
楽器で演奏するものや人が歌うものの総称。現在では、多く、三味線に合わせてうたう俗曲をいう。
名語記(1275)五「音曲にて、うたふをもうたとなづく」
申楽談儀(1430)音曲の心根「人の前にて、道の者参会して音曲する、大事也」
能楽で、舞、働きなど視覚的要素所作に対し、音楽的要素をいう。
風姿花伝(1400‐02頃)一「能、物くさく成りたちぬれば、やがて能はとまる也。ただ、音曲・はたらき・舞などならでは、せさすべからず」
のど調節、または声の変化(日葡辞書(1603‐04))。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「音曲」の意味・読み・例文・類語

おん‐ぎょく【音曲】

邦楽で、特に大衆的、軽音楽的なもの。ふつう三味線などに合わせてうたう俗曲をいう。
邦楽で、楽器で演奏するものや人が歌うものの総称。音楽。「歌舞音曲
能楽などで、舞・働きなどの視覚的要素に対して謡・囃子はやしなどの音楽的要素のこと。
[類語]音楽ミュージック声楽器楽洋楽邦楽雅楽

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「音曲」の意味・わかりやすい解説

おんぎょく【音曲】

日本音楽の用語。(1)最も広義には音楽の別称として用いられる。江戸時代の中期以降の音楽関係の書名に《音曲口伝書》など〈音曲……〉と使われている。(2)広く芸能をさす。貴人の不幸などに際し一般人にもすべての鳴物の停止を命じて静粛に弔意を表しめる制令の〈歌舞音曲停止(ちようじ)〉という場合には,音楽を伴う芸能の意。(3)俗曲と同じく卑俗な音楽の意。寛政(1789‐1801)末ごろ,初代船遊亭扇橋のはじめた音曲噺(おんぎよくばなし)は,落語の間に下座(げざ)の三味線に合わせて歌をうたったもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「音曲」の読み・字形・画数・意味

【音曲】おんきよく

楽曲。晋・張協〔七命〕此れ蓋し曲の至妙なり。子豈に能く我に從つて之れを聽かんか。

字通「音」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「音曲」の意味・わかりやすい解説

音曲【おんぎょく】

広義には音楽を意味する。しかし,時代や場合によってその用法は異なる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の音曲の言及

【俗曲】より

…明治初年の新造語で,雅楽に対して民謡,端唄,長唄,義太夫などの三味線音楽や,流行歌(はやりうた),箏曲など庶民の音楽を指した。明治中期以降は,寄席で演じる音曲の代名詞となった。代表曲は《深川》《奴さん》《大津絵》《かっぽれ》など。…

※「音曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android