一宮町東浪見寺・睦沢町妙楽寺・長南町笠森寺と自然林の山寺景観(読み)いちのみやちょうとらみじむつざわまちみょうらくじちょうなんまちかさもりでらとしぜんりんのやまでらけいかん

事典 日本の地域遺産 の解説

一宮町東浪見寺・睦沢町妙楽寺・長南町笠森寺と自然林の山寺景観

(千葉県長生郡一宮町;千葉県長生郡睦沢町;千葉県長生郡長南町)
ちば文化的景観指定の地域遺産。
房総丘陵内にあり、周囲には寺の聖域として守られてきた自然林が残る、古代以来の山寺の清浄な景観

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む