一庫温泉(読み)ひとくらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一庫温泉」の意味・わかりやすい解説

一庫温泉
ひとくらおんせん

兵庫県南東部、川西市(かわにしし)の猪名(いな)川支流能勢(のせ)川(大路次(おおろじ)川)の河畔にあった温泉。明治初期まで摂津(せっつ)三湯の一つとして知られ、大塩平八郎が謀議した場所という。

[二木敏篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む