一条君(読み)いちじょうのきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条君」の解説

一条君 いちじょうのきみ

?-? 平安時代前期-中期女官
貞平親王の娘。藤原褒子(ほうし)につかえ,陽成(ようぜい)院の歌壇活躍,元良親王(890-943)らと交際する。のち壱岐守(いきのかみ)の妻となり,夫の任地におもむいた。歌は「後撰(ごせん)和歌集」「拾遺和歌集」などにのせられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む