元良親王(読み)もとよししんのう

精選版 日本国語大辞典 「元良親王」の意味・読み・例文・類語

もとよし‐しんのう‥シンワウ【元良親王】

  1. 平安時代歌人陽成天皇第一皇子。三品兵部卿。当代随一の色好みとして数々の逸話を残す。家集に「元良親王集」。「後撰集以下勅撰集に二〇首入集。寛平二~天慶六年(八九〇‐九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「元良親王」の解説

元良親王 もとよししんのう

890-943 平安時代中期,陽成天皇の皇子。
寛平(かんぴょう)2年生まれ。母は藤原遠長の娘。三品(さんぼん),兵部卿。和歌にすぐれ,風流,色ごのみの人として知られた。歌は「後撰(ごせん)和歌集」以下の勅撰集に20首はいっている。天慶(てんぎょう)6年7月26日死去。54歳。家集に「元良親王集」。
格言など】侘びぬれば今はた同じ難波(なには)なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の元良親王の言及

【鳥羽作道】より

…古よりの名なり。元良(もとよし)親王(陽成天皇皇子,943没),元日の奏賀の声,甚だ殊勝にして,大極殿より鳥羽の作道まで聞えけるよし,李部王(醍醐天皇皇子,重明(しげあきら)親王,954没)の記に侍るとかや〉という逸話を伝えている。白河上皇により鳥羽殿が営まれてからは〈鳥羽の西大路〉とも呼ばれ,離宮へ至る表街道となり,この道を南下し淀から舟で淀川を下るコースが利用された。…

※「元良親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む