精選版 日本国語大辞典 「一線を画す」の意味・読み・例文・類語
いっせん【一線】 を 画(かく)す
- 境界をはっきりさせる。はっきりとくぎりをつける。区別する。
- [初出の実例]「錆びた日光はカーテンの間から洩れて、青い机の上に細く一線を劃してゐる」(出典:何処へ(1908)〈正宗白鳥〉五)
- 「鴎外流の知識人とは明確に一線を画しておく必要がある」(出典:漱石・鴎外・竜之介(1954)〈荒正人〉)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...