一般交換(読み)いっぱんこうかん[こんいん](その他表記)generalized exchange

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一般交換」の意味・わかりやすい解説

一般交換[婚姻]
いっぱんこうかん[こんいん]
generalized exchange

フランスの人類学者 C.レヴィ=ストロースは,婚姻を女性を媒介とした1つの交換の体系と考え,世界各地のイトコ婚に基づいて,その基本婚姻体系として一般交換と限定交換の2つの分類を設けた。一般交換は,理論的には,3つ以上の外婚集団 (自分の所属する集団以外の成員と結婚する集団) から成り,それぞれの集団が一方的に相手の集団に嫁を提供し,自らの集団は一方的に他の集団から嫁を提供されることで,女性が一方向に循環する形式を取る。その一方で,逆方向に財の循環がみられる。この形式は,女性の循環範囲が限定されないために,しばしば大規模な円環を成す強固な統合体を形成する。このような婚姻形式は,東南アジアや北インドに数多くみられる。そのなかでも,特にインドネシアのスマトラ島中部に住むトババタック族の母方交叉イトコ婚 (交叉イトコとは,異性キョウダイの子供である) は,よく知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む