一部事務組合(読み)イチブジムクミアイ

世界大百科事典(旧版)内の一部事務組合の言及

【地方公共団体】より


[自治体改革]
 国,都道府県,市町村間にはきわめて強い統制関係が存在する。加えて,高度経済成長期には,北九州5市合併,いわき市の成立にみる広域合併,一部事務組合や地方開発事業団なる特別地方公共団体の活用による広域行政が,市町村レベルで進んだ。だが,集権的構造下での都市・公害問題の噴出は,まず市町村レベルに地方自治制度本来の理念追求の気運をもたらした。…

※「一部事務組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む