一韻到底(読み)イチイントウテイ

デジタル大辞泉 「一韻到底」の意味・読み・例文・類語

いちいん‐とうてい〔イチヰンタウテイ〕【一韻到底】

中国古詩押韻のしかた。途中換韻かんいんせず、始めから終わりまで同じ韻を踏むこと。→換韻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一韻到底」の意味・読み・例文・類語

いちいん‐とうていイチヰンタウテイ【一韻到底】

  1. 〘 名詞 〙 中国の古体詩の押韻法則の一つ。詩の全編が同一の韻をふむこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一韻到底の言及

【五言詩】より

…押韻・平仄(ひようそく)・対句および句数(偶数句)によって,古体の五言古詩と,今(近)体の五言律詩・五言排律・五言絶句に分類される。律詩は8句,排律は10句以上,絶句は4句より成り,平仄に規定があり,同じ韻をふまねばならず(一韻到底という),律詩・排律は中で対句を用いる必要があるが,古詩は句数が一定せず,平仄に規定がなく,押韻も途中で換韻することが可能である。 中国最古の詩集《詩経》が四言形式を原則としたのは,リズムの基礎をなす2字を積み重ねた4字句が,単音節語という中国語の基本性格に基づくものであり,4字句がもつ安定感が平衡を貴ぶ中国人に好まれたためである。…

【七言詩】より

…また10句以上の律詩は〈七言排律〉と呼びうるが,杜甫に4首あるほかはほとんど類例を見ない。律詩は8句,絶句は4句より成り,平仄に規定があって,同じ韻をふむ必要があり(一韻到底という),律詩は詩中で対句を用いることが要求されるが,古詩は句数(奇数句も可能),平仄に規定がなく,押韻も途中で換韻が可能である。また初期の七言古詩は毎句押韻が普通で,隔句押韻形式をとるのは,劉宋の鮑照(ほうしよう)(414‐466)の〈擬行路難〉以後とされている。…

※「一韻到底」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android