改訂新版 世界大百科事典 「古体詩」の意味・わかりやすい解説 古体詩 (こたいし)gǔ tǐ shī 中国,漢詩の詩型の一種。律詩と絶句からなる今(近)体詩に対応し,古詩と楽府(がふ)からなる。唐以前から存した古い形式にのっとるもので,偶数句で押韻する以外は,平仄(ひようそく)や句数の制約を受けることがなく,自由に思想・感情を表現するのに適している。各句は四言,五言,七言から構成されるが,それらをとりあわせた長短句もある。押韻は一種の韻を全編にわたって用いることもあるが,長い詩では途中で換韻することも珍しくない。執筆者:興膳 宏 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「古体詩」の意味・わかりやすい解説 古体詩こたいし →古詩 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古体詩」の意味・わかりやすい解説 古体詩こたいし 「古詩」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by