丁字色(読み)ちょうじいろ

色名がわかる辞典 「丁字色」の解説

ちょうじいろ【丁字色】

色名の一つ。フトモモ科チョウジを用いた染色の色で、やや薄い茶色。モルッカ諸島原産のチョウジの蕾つぼみが平安貴族の染色に用いられ、丁字染と呼ばれた。また、チョウジは香木でもあることから、丁字染で丁字色よりも少し薄い色を香色こういろ、さらに薄くすると薄香、やや赤みを加えると赤香色と呼ばれる。高価な染料であったたため、江戸時代になるとほかの染料を使って丁字色とすることもあったという。丁字は生薬しょうやく香辛料としても知られる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む